ゴッドタン「お笑いを存分に語れるBAR(漫才編)」が9月29日深夜に放送されました。
今回は第二弾となり、M-1を題材にテーマを決めて酒のつまみにするといったトークになっています。
芸人がしたくても、恥ずかしくてできない話を思う存分に語っていました。
東京03の飯塚さんは「このテンションで語れる場所って本当にここだけ。居酒屋でこのテンションだったら引かれるでしょ!?」とテンションかなり高めで早くもヒートアップ!
BARテンダーボーイ役の劇団ひとりさんも「このBARでは、誰も引かないし、『話しにオチをつけなきゃ』とか考えなくていい。ただお笑いに対して熱い思いを語ればいい」と盛り立てていました。
そこで今回は、
「ゴッドタンお笑いを存分に語れるBAR(漫才編)これで飲めるネタ全部紹介!」
を書いていきます。
それでは、いってみましょう!
この記事で分かること
ゴッドタンお笑いが存分に語れるBAR開店!
「ゴッドタンお笑いが存分に語れるBAR」に来店した芸人はこちら。
かまいたち(山内健司、浜家隆一)
スピードワゴン(小沢一敬)
東京03 (飯塚悟志)
ナイツ(塙宜之、土屋伸之)
おぎやはぎ(小木博明、矢作兼)
これで飲める!と語った酒のつまみは何なのか、気になりますね。
それでは見ていきましょう!
このM-1で飲める
ナイツの塙さんがM-1の歴史から語り始めました。
M-1グランプリの第1回目は2001年でオンエアバトルで面白かった芸人の集大成みたいな感じがした。
そのあとだんだん大会が続くにつれて「上手さよりも新しさ」そういったものやっていったほうがいいんじゃないかとなってきて、M-1グランプリは結成10年以内だったからといったこともあるが、「ナイツ」の言い間違いとか、「オードリー」のズレ漫才、「スリムクラブ」のああいった漫才とか。
普通の王道の漫才よりもスタイルがある漫才のほうがいいんじゃないかという大会に変わったっていうところで一回終わった。
続けて塙さんは、
2015年にM-1が復活して、その時に結成15年以内になった。「とろサーモン」とか「スーパーマラドーナ」は結成14年目。
そういう人たちが集大成の大会にもう一回また参加して変わってしまったので、それがいいのかわるいのかというところが自分の中にありますね。というのは、結局はあぶらがのっているのとのっていないのとで分かれる。
2001年M-1決勝進出者はご覧の通りです。
中川家
ハリガネロック
アメリカザリガニ
ますだおかだ
麒麟
フットボールアワー
キングコング
チュートリアル
DonDokoDon
おぎやはぎ
M-1は出場資格が途中で変わりました
第1期 2001年~2010年 結成10年
第2期 2015年~ 結成15年
ナイツの塙さんは、ナイツを含め新しいスタイルの芸人さんが出てきたものの、2015年からM-1出場条件が結成期間15年以内に変更されたことで思うところがあったようですね。
番組の中で、塙さんが書いた「言い訳(関東芸人はなぜM-1に勝てないのか)」という本が5万部以上売れていると語られていました。
この本に、塙さん自身思うことが書かれているのかもしれませんね。
ツイッターには、その本を読んだ方がつぶやかれていました。
帰りの機内で一気に2/3まで読んだナイツ塙さんの #言い訳 🎙年末の決勝見終えてから翌年の決勝までの間溜まってるフラストレーションが一気に放出された気がした!笑 特に東京芸人に対する指摘はソレマル!でした🙆♀️でも個人的には小宮さん最近後輩に対するツッコミが上手いと思う ← 早く読み切ろっ! pic.twitter.com/HmxC4s2stq
— ちえず (@NaXu_TW) 2019年9月24日
ゴッドタンの佐久間プロデューサーがラジオでこの本を紹介したところさらに売り上げが伸びたそうです。

M-1のなかで好きな漫才
M-1の中で好きな漫才で飲めるというテーマに話は替わりました。
今回はナイツの塙さん、かまいたちの山内さんや東京03の飯塚さんらがM-1の芸人さんの中で好きな漫才を語ってくれています。
ナイツ(塙さん)が選んだのは…
2005年優勝 ブラックマヨネーズ
関西弁ならではの言葉の強さがある。関東の芸人は、コントに入ってコントのキャラクターで圧力をかけていくじゃないですか。だけどブラマヨさんはそうじゃない人間と人間の圧力でぶつかってった時に爆発が起きてなんか見てて鳥肌が立った。
これで飲める!
「二人の掛け合いだけでお客さんをうねらす理想の漫才」
引用元:ゴッドタン
それを聞いていたナイツの相方の土屋さんは、
ブラックマヨネーズさんの優勝が完璧すぎて第6回から第10回までM-1グランプリは「ブラマヨさんの呪縛」に取りつかれていた、1本目と2本目のテイストが同じでそれを超えてくるみたいな。それをみんな目指し過ぎてそこに縛られて1本目に力が出せないっていうコンビが結構いたような。
このあと塙さんは、いきなり相方の土屋さんに向かって「うるせえな!」と一喝!
何事かとまわりにいた芸人が驚きましたが、相方の土屋さんはさすがですね、塙さんの気持ちを汲み取り「自分で語りたかったんだね」と塙さんをなだめていました。
こういう土屋さんの塙さんに対する母性をくすぐるような受け答えが、観ていて私はほんわかしてきます。
かまいたちの山内さんからは、M-1グランプリに出場する芸人の奥深い悩みをついた話が続きます。
競技用の漫才に特化して作るのか、自分らが面白いとおもって愛せる漫才を作るのか、たぶんこれM-1出ている芸人の中でも分かれてると思う。M-1によせて普段ちゃうやんというコンビもめっちゃいるんですよ。
これに対して塙さんは、自身はM-1には優勝していないけどと前置きをしてこう反応しています。
精神的に「たかがM-1」って思ってるほうがいい。ちょっとふざけちゃうくらいの気持ちでやったほうがもしかしたらうまくいくかもしれない。たまにふざけたネタとかやるでしょ。ずっと歌をうたったりとか。そういうのとか逆にやったほうがいいんじゃないかな。
これに対して、かまいたちの山内さんは「いや、僕らはM-1に…。」と即反論しようとして
劇団ひとりさんから、「そろそろ殴り合いのけんか始める?」と笑いが起こりました。
結局かまいたちの山内さんは、塙さんがおっしゃた事の真逆で反論。
いや、僕らはM-1に寄せてむずかしく考えるのはやめたんです。復活してからはM-1用のネタというよりかは普段もできるネタということでM-1、M-1とならないようにネタ作りをするようにしてるんで、塙さんが今言ったのとは真逆です。
かまいたちの山内さんは、ナイツ塙さんの助言を本気で訂正してました。それをみていた周りの芸人さんは大爆笑していました(笑)
かまいたち(山内さん)が選んだのは…
2006年優勝 チュートリアル
「チリン チリン」のネタ
引用元:youtubuめちゃくちゃ面白くて何回か見直したのはこれがはじめてだった。
これにフットボールアワーの小沢さんは、「チリン チリン」の漫才を家で観ていて思った一言がこれです!
いままでの漫才師はボケを見せた。チュートリアルは世界を見せたと思ったね。
これで飲める!
「”スタイルのある漫才”を確立して一つの世界観を見せた」引用元:ゴッドタン
引き続き…
フットボールアワー(小沢さん)が選んだのは…
おぎやはぎ
今見ても面白いのはおぎやはぎ。おぎやはぎの漫才だけなの、全く話が進まないの(笑)。全く漫才が進まないってたぶん今見たほうが面白い!
これを聞いていたおぎやはぎの小木さん、矢作さんは大爆笑でした!!
おぎやはぎ(矢作さん)が選んだのは…
チュートリアルの徳井さん
チュートリアルに関しては、徳井さんみたいなTHEイケメンでああいう表情でボケるのオレ全然笑えなかったの普段。
でも徳井さんだけだもんね、カッコイイのに笑えたの。だから小沢が上手いこと言ったね、ボケじゃなくて世界なんだね。
かまいたち(浜家さん)が選んだのは…
2010年優勝 笑い飯
うわ~スゲーなと思ったのは笑い飯さん。ダブルボケがすごい!
僕思ったのは、いままでの漫才って、「設定」決めて「展開」つけて「起承転結」で最後「オチ」というかたちだったんですけど、笑い飯さんってひとつの細かいとこでそこだけで遊んで4分間終わらすみたいな。
なんかボケる要素を2か所しかないところで展開して、世界を見せたというのはすごい印象的でしたね。
これで飲める!
「狭い設定の中でボケ続けるセオリーを覆した漫才」
引用元:ゴッドタン
これを聞いていたチュートリアルの小沢さんは、
実はボケる要素が2個しかなくて漫才をやったのは、おぎやはぎが最初。
小沢さんはおぎやはぎを崇拝している様子で「おぎやはぎ愛」がさく裂していて芸人さんは大爆笑でした!
番組ではおもわぬ「笑い飯の意外なルーツ」がとびだしました!
笑い飯が東京にきて漫才を見に来ていたらしく、「それで参考にして作ったんです」ってすごい言われて。それで第2回も一緒に出たのよ。速攻俺ら超えてったけど(笑)
引用元:ゴッドタン おぎやはぎ 矢作さん
笑い飯の漫才は、おぎやはぎの漫才をヒントに作られていたんですね(驚)!
さらに、ナイツの塙さんから「笑い飯は学校に入っていなかった」ことを話しだします。
放送作家の倉本美津留さんが「吉本がNSCをつくってからなんかみんな同じような漫才」と思ったとき、笑い飯が予選にでてきて「あいつら誰やねん」って調べたら学校に入っていないことがわかったそうで、結局は「教えないほうがいいんじゃないか」ってなったんですよ(笑)。
引用元:ゴッドタン ナイツ 塙さん
東京03(飯塚さん)が選んだのは…
2004年優勝 アンタッチャブル
同じ事務所だし、インパクトはすごかったよね。二人とも化け物だから。優勝した年の1本目で「娘さんをください」というネタをやったんだけど。「娘さんをください」ってザキヤマが言ったら柴田は「やらん!お前にはやらん!」と言ったら、山崎がそのあと「だーけーどー!?」って言ったの。
それが楽屋でホントに山崎が楽屋で塚っちゃんとか小木さんと俺とかをいじっている感じと全く一緒だったの。それがM-1の舞台で大爆笑だったんですよ。めちゃくちゃ感動した!すごくないですか!国民のザキヤマになった感じがした!
アンタッチャブル「お父さん 娘さんをください」
引用元:youtube
「いままでほんとでてこれなかったんだよね~」とおぎやはぎの小木さんもアンタッチャブルの苦労をみてきたようです。
これで飲める!
「勢いそのままに頂点を登りつめた関東勢初の優勝!」
引用元:ゴッドタン
劇団ひとりさんもアンタッチャブルの中の良さが楽屋にも表れているエピソードを語った。
ザキヤマが適当にボケてさ、柴っちょが本当に笑っちゃってさ。舞台で腹抱えるの見てて嫉妬するくらい仲が良いんだよね。
ナイツの塙さんは、柴田さんのスゴイところをこう語っています。
柴田さんがスゴイのは、静岡で関東なんですけど…関東の言葉って圧力がやっぱないんですけどあの人だけなんかね、江戸弁みたいな。
関東なのに、ちょっと方言みたいな言葉なんですよ。べらんめえ調というか。だから全部振り切ってツッコめるからホームランになる。
サンドの伊達さんとか圧力をかけられる人がやっぱり優勝に近づいてくるかなと思います。
このツッコミで飲める
「このツッコミ一度はやってみたい~とかある?」と劇団ひとりさんが芸人さんに質問しました。
かまいたちの山内さんと浜家さんが選んだのは…
ブラックマヨネーズの小杉さん
ツッコミの爽快さ、こっちが大したボケを言ってなくてもパーン!というのだけで、ドカーン!ともっていくのはすごいなと。
吉田さんのただでさえおもしろいボケが相乗効果になってパーン!パーン!パーン!と漫才ではいってくるので上がっていくのがヤバい。
小杉さんの「なんでやねん!」が面白いですよね。シンプルな一言目の「なんでやねん!」とか「おかしいやろ!」とか。めちゃくちゃオモロイ。あんな人なかなかいない。
これで飲める!
「シンプルな言葉で笑いを倍増させる”王道ツッコミ”」
引用元:ゴッドタン
かまいたちの浜家さんが選んだのは…
ナイツの土屋さん
土屋さんの真似ができる人はいない。緊張すると思うんです。こんなにボケ数があって何言うかもわからない。一切邪魔せずに間も狂わせずにちょっとずつ補助をおいていくのはすごい。
土屋さんみたいにみんななりたいんすよ。ああいう感じにやりたくて、勘違いして小さくしゃべっているだけの7年目、8年目って山ほどいると思うんです。
無理して上手いことやってるという感じだけでもうコンビ名もボソボソと言ったり、入りが低いのが上手いと勘違いしている人とかが結構いてるんです。
ご本人の土屋さんは「うれしいです♪」の一言を発し、照れている様子でした。
これで飲める!
「的確なテンポと言葉でボケを助ける”職人ツッコミ”」
引用元:ゴッドタン
ツッコミの人には条件があると、スピードワゴン小沢さん。
ツッコミの人はボケに怒ったり叱ったりするから怖く見えちゃダメ。ツッコミは可愛い人でなくてはダメ。そういう意味では、「潤ってやっぱかわいい!」と自分の相方をだし、場が大笑いでした。
小沢さんの世界観っていつも不思議です。でも嫌みがないとこがかわいいですね。
東京03の飯塚さんが選んだのは…
くりーむしちゅー 上田さん
フレーズ使っている人ちょっといいなって思うきらいがあって、元祖は貝砂利時代のくりーむしちゅーの上田さんだと思うんですよね。
最初見た時、衝撃でしたね。有田さんのボケが面白いのに、上田さんのフレーズでまた笑わせるっていう例えツッコミ。そのあと柴田さんがフレーズを使いだして。
東京03の飯塚さんが2つ目に選んだのは…
南海キャンディーズの山里さん
これをスゴイ進化させたのが山ちゃん。山ちゃんのフレーズは全部ウケてる。スゴイ進化であれ以降フレーズを使う人が増えたと思う。
これで飲める!
「ツッコミが主役に出て笑いをとる革新的な漫才」引用元:ゴッドタン
劇団ひとりさんも上田さんに対してこう語っています。
こっちが「はい」って言うだけで爆笑が起きるフリしてくれるの。「はい」っていうだけで、笑いが起きるシステム。アスリートと仕事してるからそういうこともできるんだなあと。ホントすごい。
上田さんは司会業やスポーツニュースのキャスター、クイズ番組の司会とマルチに活躍されていますよね。あれは本当にすごいですね。

まとめ
ゴッドタン「お笑いを存分に語れるBAR」はいかがでしたか?
まとめてみると、
- 2015年までは王道ネタよりも新しいスタイルのネタがウケていた
- M-1の中で好きな漫才
ブラックマヨネーズ
チュートリアル
笑い飯
アンタッチャブル - ツッコミで飲める芸人
ブラマヨ小杉さん
ナイツ土屋さん
くりーむしちゅー上田さん
南海キャンディーズ山里さん
M-1にかける芸人さんの思いが、視聴者側にも伝わりとてもお酒がおいしく飲めたのではないでしょうか。
今回は、
「ゴッドタンお笑いを存分に語れるBAR(漫才編)これで飲めるネタ全部紹介!」
を紹介しました。それでは、ここまでで閉店です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
